長者原地区臨時駐車場の開設及び長者原~牧ノ戸間のシャトルバスの運行について
紅葉シーズンに入り長者原地区では駐車場が混雑することから、11月28(日)まで臨時駐車場が開設されます。
場所は長者原ヘルスセンターとみやま商店(シェルパ)の間の硫黄山道路を50mほど進んだ場所です。
※臨時駐車場から先、スガモリ越えに向かう登山道は災害復旧工事のため土日祝日のみ通行可能です。平日は通行できません。
また長者原地区と同様に牧ノ戸峠登山口でも駐車場が混雑することから、長者原(九重登山口バス停)~牧ノ戸間で無料シャトルバスが運行されます。
期間は令和3年10月23日(土)~11月14日(日)で、土日祝日のみの運行となります。
シャトルバスのダイヤ等詳しい情報については、下記九重町ホームページをご覧ください。
九重町ホームページ(長者原~牧ノ戸紅葉無料シャトルバスの運行について)
くじゅうだより2021.秋号
くじゅうファンクラブでは、国立公園くじゅう地域としての広域の情報を発信するため、機関紙「くじゅうだより」を年4回発行しております。今回の紙面では「紅葉トレッキング 男池~かくし水 編」と題して、紅葉の美しい男池~かくし水ルートを紹介している他、くじゅう連山や協議会の活動についてのさまざまな情報を紹介しています。
下記のリンクから閲覧ができますので、ぜひ、ご一読ください。
長者原ビジターセンター臨時休館(令和3年8月12日~)のお知らせ
長者原ビジターセンターは*8月12日(木)午後から、一帯が大雨による土砂災害の危険性が高まっている(九重町において警戒レベル4相当 土砂災害警戒情報が発令中)ことから、土砂災害警戒情報が解除されるまでの間、臨時休館といたします。
*8月15日 8:20 土砂災害警戒情報が解除されました。
くじゅう連山では令和2年7月豪雨により各所で土石流が発生し、現在なお復旧工事が行われているところもあることから、無理な登山はお控えください。
利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021 歓迎フェスティバル開催内容変更について
2021年8月11日(水)に長者原園地で開催予定の歓迎フェスティバルにつきましては、全国的な新型コロナウィルスの感染拡大状況を踏まえ、飲食の提供を控えるなど内容が変更されております。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021 歓迎フェスティバルチラシ
また、新型コロナ感染拡大防止のため、緊急事態宣言又はまん延防止等重点措置発令地域在住の方におきましては、来場をお控えいただくようお願いします。
第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021 歓迎フェスティバル開催詳細について
8月11日 10:00~16:30に*『第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021 歓迎フェスティバル』『くじゅうフェス』が、長者原ビジターセンターの向かい側にある長者原園地で開催されます(*新型コロナウイルス感染症の状況に応じて中止や開催規模の縮小可能性あり)。
歓迎フェスティバル・くじゅうフェスでは、ロープワーク・ボルダリング・鳥の巣箱づくりなど様々な自然体験ができる展示・体験ブースや、大分県のご当地グルメや地元のオーガニックマーケットの出店のほか、様々なステージイベントが開催されます。
当日は混雑が予想されるため、長者原地区では硫黄山道路沿いに臨時駐車場が開設されますが、九重グリーンパーク泉水キャンプ村にも約700台の臨時駐車場が開設され、9:10以降に10分ごとに長者原園地行きの無料シャトルバスが運行される予定です。
たくさんの方の*ご来場をお待ちしております。
*ご来場の際は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの持参・着用にご協力をお願いいたします。
また会場では入場時に検温を行うほか、連絡先の記入をお願いしております。
。
山の日 歓迎フェスティバルチラシ(ダウンロードはこちら)
この関係で8月2日(月)~12日(木)の間、会場となる環境省くじゅう管理官事務所向かい側の公共駐車場が閉鎖されます。
利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
長者原園地駐車場閉鎖のお知らせ(第5回「山の日」記念全国大会 公式ホームページ)
くじゅうだより2021.夏号
くじゅうファンクラブでは、国立公園くじゅう地域としての広域の情報を発信するため、機関紙「くじゅうだより」を年4回発行しております。今回の紙面では「2021山の日特集 くじゅうを愛した殿様 入山公」と題して、岡藩3代藩主中川久清と大船山を紹介している他、くじゅう連山や協議会の活動についてのさまざまな情報を紹介しています。
下記のリンクから閲覧ができますので、ぜひ、ご一読ください。
第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021開催のお知らせ
2014年に制定された「山の日」ですが、これは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを目的にして制定された祝日です(例年「山の日」の祝日は8月11日ですが、今年のみ東京オリンピック閉会式に合わせて8月8日)。
これに合わせて今年の8月11日(水)~12日(木)に、『第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021』が大分県九重町・竹田市で開催されます。
記念式典・記念行事では、多様なゲストによるトークイベント等が行われるほか、歓迎フェスティバルでは長者原ビジターセンター向かいの長者原園地にて、様々なステージイベントやアウトドア体験コーナー、フードコーナーが出展する予定です。エクスカーションでは、くじゅう連山の魅力を感じていただけるツアーが企画されています。
◆◆◆◆ 第5回「山の日」記念全国大会おおいた20201 イベント概要 ◆◆◆◆
【記念式典・記念行事】*申込期間:6月14日(月)~6月25日(金)17:00まで
8月11日(水) 9:00~12:00(場所:大分県九重町 九重文化センター)
【歓迎フェスティバル】*申込不要で、どなたでもご参加いただけます。
8月11日(水) 10:00~16:30(場所:大分県九重町 長者原園地)
ステージイベント/アウトドア体験コーナー/おおいた味力ブース
【エクスカーション】*申込期間~令和3年7月9日(金)到着分まで
8月11日(水)~12日(木)
《九重町》1泊2日コース
・日本百名山「久住山」登山と夏山満喫コース
・乗馬とフルーツ狩り由布院散策コース
・九重”夢”大吊橋の日本一コース
《竹田市》
・高原の風と炭酸泉を味わうコース(グランピング選択可)
・高原の風と温泉と城下町を味わうコース(グランピング選択可)
各イベントの詳細及び申し込み先は、下記「山の日」特設サイト及びチラシからご確認ください。
第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021 記念式典・記念行事チラシ(PDF)
牧ノ戸峠での登山レクチャーの実施報告とWEB上での登山届提出のご案内
6月5日(土)7:00~9:30の間、牧ノ戸峠登山口にて登山レクチャーを実施しました。
この活動は初夏のミヤマキリシマと秋の紅葉シーズンの2期実施しており、登山届の提出や装備・服装の確認、山のマナーの向上を呼び掛けるものです。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用・アルコール消毒などコロナ対策をとりながら呼びかけを行いました。
くじゅう連山の登山届は各登山口にある登山ポストにて提出することができますが、スマートフォンやパソコンを利用して、大分県警察本部のホームページからWEB上で提出することもできます。また「コンパス」(運営:公益社団法人日本山岳ガイド協会)というサイトからは、地図から登山計画を作成して登山届を提出することができます。
ミヤマキリシマや紅葉の繁忙期には登山ポストの前に行列ができることがありますが、事前にWEB上で提出すれば「密」にならず、また間接的にも人と接触せずにスムーズに登山が可能です。
ぜひ下記サイトを活用していただきますよう、お願いいたします。
赤川登山口から南登山口方面へ続く林道の通行規制について
赤川登山口から南登山口方面(猪鹿狼寺本堂跡)へ続く久住山林道は、現在災害復旧工事のため通行できません。工期は9月22日までの予定です。現場は重機が入り危険な状態ですので、立入りはご遠慮くださるようお願いいたします。
【本件についての問い合わせ先】大分森林管理署 (TEL:097ー532ー9281)
「第68回くじゅう山開き」中止について
令和3年6月5・6日(土・日)に開催を予定しておりました「第68回くじゅう山開き前夜祭・山頂祭」は、新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、中止になりました。
記念品のペナント配布については、下記竹田市ホームページをご覧ください。
なお毎年山開きに合わせて運行されていた、九重町による長者原~牧ノ戸峠間のシャトルバスの運行はありません。
またミヤマキリシマのシーズンに合わせて、5月29日(土)から九重町の長者原地区(硫黄山道路を50m程度入った右手)に無料の臨時駐車場が設営されます。
長者原地区にお越しの際はこちらの駐車場もご利用ください。