くじゅう登山のルール&マナー
自然相手の登山は、きちんとした知識と準備が必要です。
また、くじゅうは阿蘇くじゅう国立公園の中にあります。
安全な登山と、くじゅうの貴重な自然のために、登山のルールとマナーを理解し、
守るようにしてください。
1. 登る前に登山計画を
「道迷い」等による山岳遭難事故の多くが、登山計画の不備が原因で起こっています。登山前に登山地図等で目標の山、日程、時間、コースなどを確認し、無理の無い登山計画を立ててから入山するようにしてください。また、グループで登山をする場合は、リーダー1人だけでなく、全員が登山計画を確認するようにしてください。
2. NO!軽装登山
山歩きに適さない靴や服装、水分不足など、軽装備での登山は、ケガや遭難につながる危険性があります。
くじゅう連山の登山では、地図・コンパス・雨具は必携です。また、季節により軽アイゼン等の装備が必要となる場合があります。必要な装備を確認してから入山してください。
問合せ:長者原ビジターセンター TEL 0973-79-21543. 登山届(計画書)の提出を忘れずに
登山届は、万一の時に登山者の居場所をつかむ手掛かりとなり、最悪の事態を回避できることもあります。入山前に必ず登山計画を立て、登山届を提出するようにしてください。登山届は各登山口に登山届ポストが設置されているほか、Web上からも提出できます。
大分県警察本部 HP 登山届について 大分県警察本部 HP 登山届受付フォーム4. トイレは登る前に
山のトイレは街中のトイレと違い、浄化能力に限界があります。また、野外での行為やティッシュなどのゴミは、自然に直接影響を与えます。登る前に必ず済ませるようにしてください。(久住分かれのトイレは協力金制です。また、冬季は閉鎖されます。)
5. ペット連れ込みは控えて
犬などのペット連れ登山は、野生動物との伝染病相互感染の恐れがあります。また、道幅の狭い登山道では、動物が苦手な他の登山者への迷惑となりますので、ペットの連れ込みは控えてください。
6. ストックにはキャップを
多くの登山者がストックの鋭い先で登山道の土を突くことが、登山道が荒廃する原因の一つとなっています。荒廃した登山道を復元させるのは非常に困難です。ストックの先には必ずキャップを付けて、登山道の荒廃防止にご協力ください。
7. 登山道をはずれない
ロープが張ってある場所や、通行禁止となっている場所は、その先に危険箇所や植生保護区等があります。また、登山道ではない場所を自分勝手に歩くことにより、植物が踏み荒らされ、登山道だけでなく山全体が劣化する原因となります。決められた登山道を歩くようにしてください。
8. 野生動植物を傷つけない
くじゅうでは、採取等が原因で絶滅が危ぶまれる動植物が存在します。くじゅう連山は国立公園であり、貴重な自然環境が残る場所です。動植物を採ったり、傷つけたりすることは禁止されています。
9. ごみは自宅まで
山の中や登山口にごみ箱はありません。持ち込んだごみは、自宅まで持ち帰るようにしてください。
10. 火気注意!
たばこの投げ捨てや調理コンロの倒伏など、ちょっとした不注意で山火事が発生します。くじゅうの貴重な自然環境や動植物を焼失させないためにも、火気の取り扱いには細心の注意を払ってください。また、公共駐車場では、宿泊や調理、洗濯などのキャンプ行為および火気の使用を禁止しています。
くじゅうの山の天気
平地と違って、山の天気は変わりやすく、雨になることが多くなります。
また、平地に比べて温度が低く、高い木のない山頂帯では風も強く吹きます。
登山前に天気予報を確認し、場合によっては計画を中止するか、
見直すようにしてください。
「不安定な天気」「大荒れの天気」「強風注意報」「暴風雨警報」「雷注意報」
などの予報が出ている場合は要注意です。
冬季は、積雪時等にチェーン規制がでることもあります。
お出かけ前に、くじゅうへのアクセスも併せてご確認ください。
大分県道路規制情報提供サービス
http://oita-bosai.force.com/
(ライブカメラで牧ノ戸登山口の様子もご覧いただけます。)
各種連絡先一覧
国立公園案内・くじゅう連山登山道案内
長者原ビジターセンター | 0973-79-2154 |
---|
くじゅう地域観光案内(観光施設・宿泊等)
九重町観光協会 | 0973-73-5505 |
---|---|
九重・飯田高原観光協会 | 0973-79-2381 |
竹田市観光ツーリズム協会(久住高原観光案内所) | 0974-76-1610 |
公共交通機関
バス | |||
バス | 九重町コミュニティバス(九重町企画調整課) | 0973-76-3807 | |
亀の井バス | 0977-23-0141 | ||
九州横断バス(お問い合わせ) | 096-325-0100 | ||
九州横断バス(ご予約・空席状況) | 096-354-4845 | ||
大船山・入山公廟観光登山バス(竹田市観光ツーリズム協会) | 0974-76-1610 | ||
タクシー | |||
タクシー | はとタクシー(九重町・筋湯温泉) | 0973-79-2510 | |
みやまタクシー(九重町) | 0973-76-2121 | ||
久住観光タクシー(久住高原) | 0974-76-1101 | ||
竹田合同タクシー(久住高原) | 0974-76-0071 | ||
JR | |||
JR | 豊後中村駅 | 0973-77-6824 | |
豊後竹田駅 | 0974-62-2318 | ||
由布院駅 | 0977-84-2021 | ||
宮地駅 | 0967-22-0071 |
公共機関
警察 | 長者原駐在所 | 0973-79-2352 | |
玖珠警察署 (長者原・牧ノ戸・吉部登山口など) | 0973-72-2131 | ||
竹田警察署 (赤川・南・沢水・岳麓寺登山口など) | 0974-63-2131 | ||
大分南警察署 (白水鉱泉・男池登山口など) | 097-542-2131 | ||
行政 | 環境省 くじゅう管理官事務所 | 0973-79-2631 | |
九重町役場 商工観光・自然環境課 | 0973-76-3150 | ||
竹田市久住支所 地域振興課 | 0974-76-1111 |