最新情報

2022.09.18

臨時休館のお知らせ(令和4年9月18日~)

台風14号の接近に伴い、長者原ビジターセンターは本日18日午前10時から臨時休館とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願いします。なお、あす19日も、休館となる可能性が高い模様です。安全が確認され開館する際には、あらためてお知らせいたします。

2022.08.28

夜のタデ原さんぽ 募集締切

9/10(土)、9/24(土)に実施の「夜のタデ原さんぽ」につきましては、参加申し込みが定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます。多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。

2022.08.24

夜のタデ原さんぽ 参加者募集中(9月10日 (土))

9月10日(土)と24日(土)に企画しております「夜のタデ原さんぽ」は、9/24(土)については定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます。9/10(土)は引き続き募集中ですので、どうぞお申し込みください。

夜のタデ原さんぽ ご案内(2)

2022.08.09

夜のタデ原さんぽ 参加者募集

木道が整備されたタデ原は、ナイトハイクや星空観察に最適。月や星はもちろん、動物たちの息づかいや夜に咲く植物のようすなども、とても身近に感じられます。「夜のタデ原さんぽ」は、このタデ原を、ガイドと一緒に歩くスペシャルな企画です。中秋の名月のもと、あるいは降るような星空のもと、特別な時間を過ごしてみませんか。料金はお一人2,500円で、くじゅう環境保全協力金500円と、星生温泉入浴券(1,000円相当)が含まれます。詳しくは添付のファイルをご覧のうえ、ぜひお申し込みください!

 第1回 9月10日(土)18:00~19:40 「月明りにひそむ森の生きものを感じよう」

この日は旧暦8月15日・中秋の名月です。ススキの穂が出始めたタデ原湿原は明るい月夜、森や草原にひそむ生きものたちの姿や息づかいを感じてみませんか?

 第2回 9月24日(土)18:00~19:40「木道で天の川に抱かれて星を見よう」

この日は月明かりがなく天の川や星々が圧倒的な数で迫ってきます。暗闇の中、花のにおいやかすかな音にも神経を澄ませて、夜空とタデ原に抱かれてみませんか?

(主催:くじゅう地区管理運営協議会(くじゅうファンクラブ))

夜のタデ原さんぽ ご案内

2022.07.29

「くじゅうフェス2022」の開催及び臨時駐車場(長者原地区)の開設について

今年も長者原ビジターセンターの向かい側の長者原園地にて、「くじゅうフェス2022」が下記の通り開催されます。

 

開催日:2022年 8月7日(日)10:00~16:00

    *ただし一部8日イベントあり

場所:大分県九重町長者原園地周辺

内容:展示・体験ブース
   
 ボルダリング体験、スラックライン体験、鳥の巣箱づくり、どんぐりコマ作り体験など

   マーケットブース
    
お弁当、パン、ドリンク、野菜販売など

   参加募集型プログラム 全5コース (参加料あり)
    ・
地元ガイドと歩く くじゅう山歩きプログラム 2コース ※定員10名ずつ
    ・タデ原湿原わくわく体験プログラム 2コース(7日夜間、8日早朝)※定員15名ずつ
    ・高原ヨガ (8日早朝)※定員20名
    定員に達し次第、受付を終了します。

 

参加募集型プログラムについてのみ事前の申込が必要です。

詳細は下記、九重町ホームページにてご確認ください。

 

くじゅうフェス2022の開催について(九重町役場ホームページ)

 

 

 

またこのイベント及び夏休みの繁忙期に合わせて、長者原地区に臨時駐車場が開設されます。

長者原地区臨時駐車場 開設期間(予定):8月4日~8月19日

 

 

【本件についてのお問い合わせ先】

九重町役場商工観光・自然環境課 TEL0973-76-3150

2022.07.25

男池園地内における工事のお知らせ

令和2年7月豪雨の影響により被災した、男池園地内の復旧工事を以下のとおり実施します。

ご来園の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

なお、仮設道の設置を行いますので、工事期間中も園地内への入園は可能です。

また工事の資材置き場として、男池駐車場の一部を閉鎖します。

 

 

工事期間:7月25日(月)~11月30日(水)(予定)
※天候等の影響により、工事期間が延長される可能性もございます。

 

 

工事の詳細については、下記由布市ホームページをご覧ください。

由布市ホームページ 男池園地内における工事のお知らせ

 

 

【本件についてのお問い合わせ先】
由布市商工観光課(本庁舎新館2階) TEL:097-582-1304

 

2022.05.26

令和4年大船山観光登山バスの運行について

令和2年7月豪雨の影響により運行を中断していた、大船山観光登山バス(パルクラブ~池窪登山口間)の運行が令和4年5月21日より再開しています。

 

○運行期間
令和4年5月21日(土)~6月30日(木)
     9月1日(木)~11月13日(日)
※7月、8月は運行いたしません。

 

○運行時間
往路(パルクラブ発)復路(池窪登山口)
 1便 07:30    1便 14:00
 2便 08:30    2便 15:00
 3便 09:30    3便 16:00
 乗車時間 約20分(片道)

 

○料金:往復3,000円/名(税込)
[大人・小人同額]

 

○定員:12名
[車両1台6名×2台]

 

※駐車場は必ず「登山バス専用駐車場」をご利用ください。
※登山バスルートは一般車両及び登山(徒歩)での通行はできません。
※片道のみの利用はできません。

 

運行の詳細及び予約は、竹田市観光ツーリズム協会のホームページからお願いします。

竹田市観光ツーリズム協会 

 

大船山観光登山バスのチラシは下記をご覧ください。

大船山観光登山バスチラシ_2022(PDFファイル)

 

 

大船山観光登山バスの運行に関する問い合わせ先

竹田市観光ツーリズム協会 TEL:0974-63-0585

 

2022.05.24

令和4年のミヤマキリシマ開花情報について

令和4年のミヤマキリシマの開花はほぼ例年並みに進んでおり、このままのペースで開花が続いた場合、見ごろの時期は下記の通りになりそうです。
 
5月下旬:指山、立中山、大戸越など、
     続いて猟師岳、黒岩山、涌蓋山など
6月上旬:平治岳、北大船山、三俣西峰など、
     続いて星生山、久住山、中岳、大船山など
6月中旬:三俣本峰、扇ケ鼻など
 
 
 
最新のミヤマキリシマ開花情報を含む自然情報は、長者原ビジターセンターフェイスブックページまたはインスタグラムでチェックしてください。
 
 
2022.05.13

第69回くじゅう山開きについて

令和4年6月4日(土)~5日(日)に開催を予定していました「第69回くじゅう山開き山頂祭」は、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を考慮し中止となりました。

 

記念ペナントの配布は以下の通りです。

1.直接配布(6月5日~)

①竹田市久住町 法華院温泉山荘

②竹田市久住町 天空の大地 久住高原ホテル(旧国民宿舎久住高原荘)

③竹田市久住町 竹田観光案内所久住支部(久住さやか)

 

2.郵送配布(6月6日~)

・返信用封筒(郵送先の住所、名前を記入し140円分の切手を貼付した定形外封筒)

・希望される方のお名前とご連絡先を記入した用紙

を同封のうえ、九重町役場(〒879-4895 大分県玖珠郡九重町大字後野上8-1 九重町役場 商工観光・自然環境課 宛)まで送付

 

 

詳細は下記九重町役場のホームページをご覧ください。

第69回くじゅう山開きについて(九重町役場ホームページ)

 

 

 

またミヤマキリシマのシーズンに合わせて九重町の長者原地区に臨時駐車場が開設される予定です(令和4年5月21日~6月13日)。

臨時駐車場の位置は下記図をご参照ください。

 

 

 

2022.04.28

くじゅう連山登山口使用時のお願い

くじゅう連山の登山口は全部で15か所程度ありますが、各登山口は大分県管理の県道や農道・市町村管理の市町村道沿いに位置しているだけでなく、地元の牧野組合の方が管理されている林道や私道沿いにも位置しています。

特に竹田市久住町側の登山口の多くは、牧野組合の方が管理されている林道や私道沿いに登山口が位置していることから、下記の利用のマナーを遵守していただきますよう、お願いいたします。

 

・林道や私道は道が狭く地元の方も作業等で利用していますので、必ず徐行をしてください。

・登山口周辺にゴミの投棄をせず、必ずお持ち帰りください。

 

 

pagetop