牧ノ戸峠登山ミニレクチャーを実施しました!
くじゅう連山は、ミヤマキリシマの見ごろの時期を迎え、連日多くの登山者で賑わっています。
くじゅうファンクラブでは、6月4日(日)の山開きの日と、6月10日(土)の早朝6:30頃より、牧ノ戸峠にて
登山ミニレクチャーを実施しました!
登山ミニレクチャーとは、この時期増加する登山者の方へ向けて、登山届の書き方の指導や、
くじゅう連山利用のマナーの普及啓発を行っているものです。
くじゅう連山マナーについては、こちらをご覧ください。↓↓
レクチャー当日は、大変多くの人が訪れていました。
中には、登山計画を全く立てていない方もいました。
「たくさんの人が登っているから、みんなについていけば大丈夫」と思って、地図を持たずに入山される方が多いようです。
6月4日の山開きの日は、地図を持たずに入山したグループが、道に迷い、あわや遭難という事態まで発生しています。
せっかくの楽しいレジャーですから、安全に下山できるよう、登山計画をたてて、持ち物をしっかり確認して、
万全な準備で登山にのぞみましょう!!
(登山ミニレクチャーに協力いただいた機関:環境省くじゅう管理官事務所、大分西部森林管理署、
大分県自然保護推進室、長者原駐在所、九重ふるさと自然学校、くじゅうネイチャーガイドクラブ 順不同)
ミヤマキリシマ開花情報
現在、標高 1500~1600m付近のミヤマキリシマの開花がピークを迎えています。
大船山、扇ヶ鼻、星生山などの1700m 近い山頂帯の開花のピークは、来週中となりそうです。
来週もまだまだミヤマキリシマを楽しめそうです♪
6/8 ★平治岳 山頂付近 見頃
6/8 ★大船山頂付近 2~3分咲き
6/8 ★大船山段原付近 見頃
6/8 ★北大船山 山頂付近 7~8分咲き
6/10 岩井川岳 山頂付近 見頃
6/10 扇ケ鼻 山頂付近 6~7分咲き
6/10 沓掛山 山頂付近 満開過ぎ
★登山者情報
詳しくは、下記PDFファイルをご覧ください。
くじゅうファンクラブフェイスブックでも、最新の自然情報を配信しておりますので、
こちらも合わせてご覧ください!↓↓
ミヤマキリシマ開花情報
【ミヤマキリシマ開花情報】
6/4 黒岩山山頂付近 見頃
6/4 黒岩山から泉水山への登山道沿い 見頃
6/4 ★沓掛山 見頃
6/4 ★平治岳山頂付近 6~7分咲き
6/4 ★北大船山 5~6分咲き
6/4 ★扇ケ鼻 咲き始め
6/4 ★星生山 咲き始め
6/4 ★中岳周辺 つぼみ
登山道沿いでは、ベニドウダンやシロドウダン、ツクシドウダン等も開花が始まりました。
指山、立中山のミヤマキリシマはまだきれいですがピークを過ぎ始めたところです(登山
者情報)。
詳しくは、下記PDFファイルをご覧ください。
くじゅうファンクラブフェイスブックでも、最新の自然情報を配信しておりますので、
こちらも合わせてご覧ください!↓↓
ミヤマキリシマ開花情報
【ミヤマキリシマ開花情報】
平治岳周辺の情報が入りましたので、お知らせします。
現在のところ、ミヤマキリシマは、標高1500m付近が見ごろを迎えています。坊原ではイワカガミや、コケモモも咲いていますよ。
5/28 ★立中山 見頃
5/28 ★北大船山 つぼみ
5/28 ★法華院周辺 見頃
5/30 ★大戸越 6~7分咲き
5/30 ★平治岳山頂 つぼみ
5/31 坊原 見頃
★登山者情報
詳しくは下記リンク(PDFファイル)をご覧ください。
くじゅうファンクラブフェイスブックでも、最新の自然情報を配信しておりますので、
こちらも合わせてご覧ください!↓↓
山開き及び九酔渓の通行止め情報について
6月4日(日)は、くじゅう山開きです!今年の山開きは、久住山頂で午前10時から登山者の安全祈願、午前10時30分頃から「記念ペナント」の配布を行うそうですよ♪

久住山山頂での神事の様子(平成27年度)
竹田市は、大船山観光登山バスを運行しています!
標高1400m付近にある国指定史跡 中川久清公のお墓(入山公廟)の手前までバスで行き、そこから大船山まで約1時間40分で登頂することができます!こちらもぜひご利用ください。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
*大船山登山観光バス(PDFファイル)
*それぞれのバスの運行については、主催者にお尋ねくださいますよう、お願いいたします。
また、長者原ビジターセンターへのアクセスですが、県道40号(九酔渓)が災害復旧工事のため、全面通行止めとなります。こちらに来られる際は、迂回路として町道四季彩ロード線をご利用ください。
期間:*平成29年6月5日~平成30年2月28日
*土日祝日、8月、紅葉時期は解除
よろしくお願いいたします。
ミヤマキリシマ開花情報
【ミヤマキリシマ開花情報】
最新の情報です。現在標高1,400~1,500m付近で咲き始めから2分咲きです。昨年に比べると4~5日ほど遅いようです。今回は、標高データをあわせて紹介しますので、ほかの山が気になる方は参考にしてください。
5/20 沓掛山 咲き始め~1分咲き(標高1,470m付近)
5/20 扇ヶ鼻 つぼみ(標高1,670m付近)
5/20 三俣山 つぼみ(標高1,740m付近)
5/22 泉水山 2~3分咲き(標高1,280m付近)
5/22 猟師岳 1~2分咲き(標高1,420m付近)
5/22 黒岩山 つぼみ(標高1,500m付近)

5月23日 猟師岳ミヤマキリシマの様子
なお、タデ原湿原内に数株あるミヤマキリシマは、現在満開です。タデ原の標高は1,030m。やっぱり低いところから咲き進んでいくんですね。
詳しくは下記リンク(PDFファイル)をご覧ください。
170523ミヤマキリシマ開花情報
くじゅうファンクラブフェイスブックでも、最新の自然情報を配信しておりますので、
こちらも合わせてご覧ください!↓↓
くじゅう連山登山道情報
環境省くじゅう管理官事務所より、登山道情報をいただきました。昨年4月に発生した熊本地震の影響で、落石等があり、一部登山道は現在でも通行することができません。
通行できない登山道は以下の通りです。
・赤川登山口~久住山
・沢水登山口~稲星越(本山登山道)
・*吉部~平治岳(平治岳北尾根ルート)
*吉部~平治岳の平治岳北尾根ルートについては、もともと国立公園で定められた路線ではありませんが、この時期利用者が多いため、情報共有いたします。
その他の路線についても、あくまでも山の登山道ですので、落石等があることがあります。通行の際は、十分ご注意ください。安全で楽しい登山をこころがけましょう!
詳細は、こちらをご覧ください!↓↓
平成29年度登山道情報
ミヤマキリシマ開花情報
【ミヤマキリシマ開花情報】
皆さんお待ちかねの、ミヤマキリシマ開花情報です。
ミヤマキリシマとは、九州の火山地帯に咲く、ツツジ科の高山植物で、
くじゅう地域では毎年5月下旬~6月中旬頃に見ごろを迎えます!

ミヤマキリシマ
特に平治岳・扇ヶ鼻などの山頂帯は、ミヤマキリシマの群生地となっており、
6月上旬頃、一面ピンク色のお花畑になります!

昨年の平治岳山頂ミヤマキリシマの様子(平成28年6月6日撮影)
現在、標高1400m付近で開花が始まっているようです。
1600~1700m級の山頂帯のミヤマキリシマが見ごろになるのは、
6月に入ってからになりそうです。
今年のミヤマキリシマは、花のつきもよく、今のところ虫害の被害も
報告されていないので、期待できそうです!!
詳しくは下記リンク(PDFファイル)をご覧ください。
くじゅうファンクラブ賛助会員の方で、メールマガジンをご希望の方には、
ミヤマキリシマをはじめとする最新の自然情報を配信しております♪
また、くじゅうファンクラブフェイスブックでも、最新の自然情報を配信しておりますので、
こちらも合わせてご覧ください!↓↓
飯田高原一帯で、野焼きが行われました!
今年は3月終わり~4月に入ってから、雪が降ったり、雨が降ったりと天気が悪い日が続きましたが、飯田高原一帯では、「飯田高原野焼き実行委員会」が中心になって、タデ原湿原(3月20日)、大将軍(川端康成文学碑付近)・へべヶ池周辺(4月14日・23日)、泉水山(4月23日)で野焼きが行われました!
タデ原の野焼きでは、チームタデ原の子供たちも、野焼きの見学・取材を行いました。
野焼き活動は、毎回地域の牧野組合・消防団・観光協会・自然保護団体等のボランティアスタッフが50名以上集まり、火を引く人、ジェットシューターを背負って火を消す人と、人手が必要な大掛かりな作業となります。野焼きの時の炎は、10m以上になることもあり、場合によっては命を落とすこともある、大変危険な作業です。
昭和40年頃までは、どの家でも農業をするために牛や馬を飼っており、牛馬の餌を確保することが、野焼きの大きな目的でした。農業が機械化されるとともに、牛馬を飼う人は減りましたが、「野焼き」という人の営みとともに、草原という環境を好む生きものたちの生息地が守られてきました。
くじゅうの春は、江戸時代にくじゅう地域を見て回ったお坊さんが書いた書物「九重山記」に、「春は黒なり」と書かれていますが、これは野焼き後の大地の色を表したものと言われています。
長い間、地域の人たちのたゆまない努力によって、この春の色が守られてきたんですね。
くじゅうファンクラブでは、わずかではありますが、今後ともこの野焼き活動を支援していきたいと思います。
【チームタデ原】1年間の活動発表を行いました!
3月12日(日)、毎年行われている「飯田高原文化祭」で、この1年間で行ったチームタデ原の活動を紹介しました。
地元の人にもどんな活動をしているのか、知ってもらうとても良い機会です。
基本的に、発表原稿はメンバーが自分たちで考えました。
この1年を振り返ると・・・
3月 野焼きの見学
5月 タデ原周辺散策~春編~
7月 オオハンゴンソウ駆除活動、タデ原キッズガイド
8月 KODOMOラムサールin北海道浜頓別へ参加、タデ原キッズガイド
10月 タデ原周辺散策~秋編~
11月 タデ原輪地切り(草寄せ作業)、佐賀県東よか干潟で交流会
12月 タデ原の生き物を観察するために、センサーカメラの設置
1~2月 センサーカメラのデータ回収・まとめ
3月 飯田高原文化祭
この他にも、準備のために集まったり、キッズガイドでは手作りのチラシを作って、郵便局や公民館に置いてもらいました。
また、みんなに活動を知ってもらおうと、季刊で新聞を作ることにしました。構成から文章作成まで、家に持ち帰って作ってくれています。
当日の発表は10分という時間でしたが、クイズをいれたり、聞いている人に問いかけたりなど、工夫をして発表ができていました!
来年度もこの調子で、楽しくいろんな活動をしていきたいと思います。
※チームタデ原とは、平成27年度に「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」で開催されたKODOMOラムサールをきっかけに、タデ原を中心とした地元の自然を守っていきたいとの想いから、地元の小中学生で結成された、自然保護活動グループです。くじゅうファンクラブで、活動を支援しています。